blog
mail

Posted on March 24,2022

導管埋まり具合チェック

空研ぎペーパーで磨いて調べます、大分良いようですね。まだラッカーが乾いていないので要乾燥です。

そしてウクレレ作業はネック作り。

番外編:この時期困るのは指先のひび割れ、結構痛いです。

そんなときの簡単対処法がこれ、瞬間接着剤を垂らして割れ目を矯正。でも作業するとまた割れていたちごっこです。汚い画像で済みません。

投稿日時 3月 24,2022 木 11:25 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »

Posted on March 23,2022

塗装の合間には、、、

今年はハンドクラフト ギター フェスが開催されますのでそれの

出展用作品、お店からのオーダー品も作っています。写真はハカランダソプラノと、ピスタチオソプラノです。これ以外にもありますがそれは開催が近づいてからのお楽しみということで。

ギター写真は塗装に入ったばかりの頃のものです、いまでは大分ラッカーが乗ってきました。

投稿日時 3月 23,2022 水 11:11 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »

Posted on March 22,2022

塗装中の画像は、、

あまり面白くは無いのですね、すみません。

写真は下塗りを終えた後サンディング シーラーを塗って更にそれが乾いた後で研磨して導管にシーラーだけを残す作業です。

投稿日時 3月 22,2022 火 10:13 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »

Posted on March 18,2022

今日は塗装はお休みです

この時期三寒四温で今日は冬に逆戻りですね。こんな日は無理に塗装せずラッカーを少し乾かします。

画像はマスキングをして塗装準備のギターです。

投稿日時 3月 18,2022 金 10:13 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »

Posted on March 17,2022

石灰 退治

 只今塗装中のボディの以前の制作過程です。ローズウッド系の材で厄介なのは導管に石灰分の白い斑点が良く見かけられる事です。吸い上げた水分に石灰が溶けていてそれがそのまま残って固まったものです。材の色が濃いのでそのままでは目立ちます。

 それをまち針で全部掻きだすのです多分数は3桁、地味な作業ですが終えるとスッキリ気分です。写真は作業前と後。

投稿日時 3月 17,2022 木 10:28 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »

970923