バンジョー、すべての弦を張って弦高調整へと入りましたなら、なんとビビるのです。少し順反りにしても同じでこうなるとボディ裏のコーディネーション ロッドという2本の棒とトラスロッドとの格闘技です。ギターのボディ乾燥の間にさっさと済ませたかったのですがギターを先に進めます。
そのOMギター、空研ぎしました!



Posted on September 19,2023
バンジョー、すべての弦を張って弦高調整へと入りましたなら、なんとビビるのです。少し順反りにしても同じでこうなるとボディ裏のコーディネーション ロッドという2本の棒とトラスロッドとの格闘技です。ギターのボディ乾燥の間にさっさと済ませたかったのですがギターを先に進めます。
そのOMギター、空研ぎしました!
投稿日時 9月 19,2023 火 10:04 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »
Posted on September 18,2023
接合部に張り付いていたシムを剥がして高さが11/32のブリッジに変えてネックの取り付け角度の本格的調整です。トラスロッドもいじります。そして5弦ペグが動かないように接着剤で止めて後は弦を張って最後の段階です。
投稿日時 9月 18,2023 月 12:03 PM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »
Posted on September 13,2023
この後はフレットの水平出しです。ハカランダOMギターは泡退治最終ステージです。
明日より外出しますので次の作業は18日になります、世間では休日ですが。OMギターの塗装の乾き具合が研磨に丁度良い具合になっていると思います。
投稿日時 9月 13,2023 水 8:56 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »
Posted on September 12,2023
教科書通りです。ボディ上部部分は時間を掛けて!
投稿日時 9月 12,2023 火 9:46 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »
Posted on September 11,2023
端が消えてしまったポジションマークは修正してフレットの溝の切り直しです。
低粘度の瞬間接着剤をフレット溝の端の割れ止めに使ったせいで溝の底がやたらと硬くなっていて1.6ミリ以上の深さに掘るのに苦労しています。
投稿日時 9月 11,2023 月 10:56 AM | 投稿者 夢弦堂 | コメント(0) »